平成25年@運営推進会議
平成25年12月
1、日時 H25年12月13日
2、議題 ①ホームの活動報告
②意見交換
入居者入れ替わりはなし。利用者の状況 男性1名、
女性8名。9月8日に1名入所される。
平均年齢87.7才 平均介護度4.0
・デイサービス・・1名
職員 常勤8名、パート2名
・議題1ホームの活動報告、事例報告
・11/7 歌のボランティア「かのん」さん
・11/8 リフト搬入
・11/14 インフルエンザの予防接種
「トータルケアの基本と排泄ケアの基本」研修参加 1名
・11/15 「事業所内の虐待と職員のストレスケア」研修参加 1名
・11/23 外食に出掛ける(入居者5名、デイ利用者1名、職員4名)
・11/24 「介護の日」イベント参加
・12/3 三重連携福祉プロジェクト「回想法の視察研修」研修参加 2名
※習字教室 月4回
※ケアカンファレンス 毎月1回
※夜間想定避難訓練 毎月1回
※出張マッサージ 月6回(1名)
※傾聴ボランティア(2名)月4~6回受け入れ
・議題2 意見交換
平成25年10月
1、日時 H25年10月16日
2、議題 ①ホームの活動報告
②事例報告
③意見交換
入居者入れ替わりはなし。利用者の状況 男性1名、
女性8名。9月8日に1名入所される。
平均年齢87.6才 平均介護度4.0
・デイサービス・・1名
職員 常勤8名、パート2名
・議題1ホームの活動報告、事例報告
・9/3 職員4名研修「介護事業所におけるコンプライアンス」
・9/5 誕生会(9月生まれの方 1名)
歌のボランティア「かのん」さん
・9/10 職員1名研修「新しい接遇手法アクターズケアを学ぶ」
・9/25.26 認知症フォーラム2013in三重に職員5名参加
・10/3 誕生会(10月生まれの方 1名)
・10/4 職員3名研修「福祉サービスの苦情解決研修会」
・10/12 床屋さん
※習字教室 月4回
※ケアカンファレンス 毎月1回
※夜間想定避難訓練 毎月1回
※出張マッサージ 月6回(1名)
※傾聴ボランティア(2名)月4~6回受け入れ
※体験学習 1名受け入れ
・議題2 事例報告
・議題3 意見交換
平成25年8月
1、日時 H25年8月28日
2、議題 ①ホームの活動報告
②伊勢寺幼稚園との交流会の様子をビデオで観て頂く。
③意見交換
入居者入れ替わりは7月3日に1名退去。利用者の状況 男性1名、
女性7名。
平均年齢86.6才 平均介護度3.5
・デイサービス・・1名
職員 常勤9名、パート3名(パート職員1名家庭の事情で休職中)
・議題1ホームの活動報告、事例報告
・6/27 伊勢寺幼稚園との交流会
・7/4 歌のボランティア「かのん」さんと一緒に歌と手遊びを楽しむ。
・7/9 認知症サポーター初級 養成講座(嬉野)
・7/10 外部評価
・7/11 認知症サポーター初級 養成講座(阿坂)
・7/22 誕生会(7月生まれの方2名)
・7/30 ボランティアのギターバンド「SSKアンサンブル」さんの演奏や歌他に
手品、腹話術を楽しまれる。
・8/4 誕生会(8月生まれの方1名)
・8/10 床屋
・8/21 職員慰労会
・8/22 介護雇用プログラム緊急雇用創出事業の監査
※習字教室 月4回
※ケアカンファレンス 毎月1回
※夜間想定避難訓練 毎月1回(8/13・・緊急連絡網の実施訓練)
※出張マッサージ 月6回(1名)
※傾聴ボランティア(2名)月4~6回受け入れ
・議題2 伊勢寺幼稚園との交流会の様子をビデオで観て頂く。
・議題3 意見交換
・幼稚園との交流会の感想
地区の老人会でも交流会が有り、とても良い。
・防災のことについて
八重田地区での防災に対しての認識は薄く、安全だと思っている人が多い。食料や
水にも困らないと思っている。
平成25年6月
1、日時 H25年6月19日
2、議題 ①ホームの活動報告
②ホームで入居者さんが毎朝している体操を経験して頂く。
③意見交換
入居者入れ替わりは5月13日に1名退去。6月9日1名入居。利用者の状況 男性1名、
女性8名。
平均年齢87.4才 平均介護度3.1
・デイサービス・・2名
職員 常勤9名、パート3名
・議題1ホームの活動報告、事例報告
・5/6 ルピナスの花見物
・5/15 伊勢寺幼稚園との交流会についての打ち合わせで幼稚園を訪問する。
・5/16 歌のボランティア「かのん」さん
・5/20 誕生会
・6/8 床屋
・6/15 ボランティアのマジックショー
※習字教室 毎月4回
※ケアカンファレンス 毎月1回
※夜間想定避難訓練 毎月1回
※出張マッサージ 月4回(1名)
※傾聴ボランティア(2名)月4~6回受け入れ
※実習生受け入れ 6月・・・6名
・議題2 ホームで入居者さんが毎朝している体操を経験して頂く。
音楽体操、リハビリ体操、指運動、手・足運動、手上げ体操、ボールで握力運動、
ダンベル体操
・議題3 意見交換
・体操の感想
・防災について
平成25年4月
1、日時 H25年4月24日
2、議題 ①ホームの活動報告
②事例報告
③意見交換
・ 入居者入れ替わりは3月末に1名退去。4月22日1名入居。職員は男性職員がデイサービスへ移動。4月1日より女性職員1名入社。利用者の状況 男性1名、女性8名。
平均年齢87.6才 平均介護度3.2
・デイサービス・・2名
職員 常勤9名、パート3名
・議題1ホームの活動報告、事例報告
・2/28 獅子舞
・3/4 誕生会(3月生まれ2名)
・3/6 消防訓練(松阪消防署による消火避難訓練指導受ける)
・3/7 職員検診
・3/12 歌のボランティア「かのん」
・3/30~4/18 桜や菜の花の花見
・4/2 誕生会(4月生まれ2名)
・4/13 床屋
・4/17 (有)こころ職員全員での食事会
・4/22 FMさん(女性、要介護2)入居される
※習字教室 毎月4回
※ケアカンファレンス 毎月1回
※夜間想定避難訓練 毎月1回
※出張マッサージ 月4回(2名)
※傾聴ボランティア 4月より週2回受け入れ(松阪市社会福祉協議会より「ささえさ
ん」と言われるポイント制で活動)
※実習生受け入れ 3月・・・7名 4月・・・2名
※3月末~4月初め 屋根や外壁の塗り替え、ホーム内のクロスの張り替え、エアコンの取り替え
・議題2 事例報告
・認知症対応型通所介護(共用型)利用者のF・Tさん
・議題3 意見交換
・認知症の方をどのようにして受診につねげればよいか・・・
家族受診やケースワーカーの面接により受診をすすめる。
・認知症の早期発見が大切である。
・周りの方に認知症を理解してもらうことが大切。
認知症サポーター講座などに参加してもらう。